2014年12月26日金曜日
[スクーリング作品紹介]染織II-3腰機で帯を織る b
[スクーリング作品紹介]染織III-4組織を織る
2014年12月22日月曜日
[スクーリング作品紹介]染織II-3腰機で帯を織る
2014年12月17日水曜日
[スクーリング作品紹介]染織II-3腰機で帯を織る
2014年12月16日火曜日
ヒツジパレット2015関連ワークショップ、続々お申し込み届いています☆
約半月でもう2015年がやってきますね。
「あばり編みでミニ巾着」のワークショプのお申し込み、
本日までで、12名の方のお申し込みがありました。
定員は20名です。
ご参加を考えていらっしゃる方は、どうぞお早めに往復はがきでお申し込みください。
お申し込み方法を再びご案内します。
「あばり編みでミニ巾着」新田恭子講師
2015年2月6日(金)13:30~16:30
2014年12月1日から、往復はがきでのお申し込みを受け付けます。
先着順で20名の定員です。受講料は材料費込みで2500円です。
本学キャンパス内でワークショップをおこないます。
往復はがきに、お名前、ご住所、日中連絡のつく電話番号、メールアドレスを書いて下記へ送付してください。
送付先
606-8271
京都市左京区北白川瓜生山 2-116
京都造形芸術大学 通信教育部 染織コース研究室 宛
ご応募お待ちしております!
みんなでいっしょに「あばり」ましょう!!
あばり編みについては、ブログ「あばり編み日記」をご参照ください。 (NK)
新年に吉岡幸雄氏の展覧会、京都駅で開催されます☆
新年の始まりにふさわしい展覧会、京都駅で開催されます。
天然染料による染めで知られている「染司よしおか」の吉岡幸雄氏のいろいろな仕事が展示されます。
2,3,4,10,11,12日は11時から吉岡幸雄氏によるギャラリートークが開催されます。
そして、12月2日ー1月27日の毎火曜日、NHK Eテレ 火曜日午後21:30-21:55、
「趣味Do楽 にっぽんの布を楽しむ〜訪ねて・ふれて・まとう〜」(全9回)も放映中です。
この時期に京都にお越しの方は、ぜひご覧ください。(NK)
ーーーーーーーーーー
日本の色、四季の彩 染色家 吉岡幸雄展
2015年1月2日(金)ー1月18日(日)会期中無休
10:00ー20:00
美術館「えき」KYOTO
JR京都駅下車すぐ・ジェイアール京都伊勢丹7階隣接
075-352-1111
ーーーーーーーーーー
志村ふくみー源泉をたどる 展覧会のお知らせです♪
あっという間にもう年末!!
来年の展覧会の情報がぼちぼち届いています。
染織コースで学んでいる方々にぴったりな展覧会が、
京都府南部の大山崎で開催されます。
志村ふくみ氏の作品(きものを中心にして)が前期と後期にわかれて、多数展示されます。
天然染料で染めた作品の数々、クラッシックな建物にとても映えると思います。
ぜひご覧ください♪(NK)
ーーーーーーーーーー
志村ふくみー源泉をたどる
2015年1月17日(土)ー3月15日(日)月曜日休館
10:00ー17:00
アサヒビール大山崎山荘美術館
京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
075-957-3123
http://www.asahibeer-oyamazaki.com/
ーーーーーーーーーー
来年の展覧会の情報がぼちぼち届いています。
染織コースで学んでいる方々にぴったりな展覧会が、
京都府南部の大山崎で開催されます。
志村ふくみ氏の作品(きものを中心にして)が前期と後期にわかれて、多数展示されます。
天然染料で染めた作品の数々、クラッシックな建物にとても映えると思います。
ぜひご覧ください♪(NK)
ーーーーーーーーーー
志村ふくみー源泉をたどる
2015年1月17日(土)ー3月15日(日)月曜日休館
10:00ー17:00
アサヒビール大山崎山荘美術館
京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
075-957-3123
http://www.asahibeer-oyamazaki.com/
ーーーーーーーーーー
2014年12月12日金曜日
[スクーリング作品紹介]染織II-3 腰機で帯を織る
[スクーリング作品紹介]染織III-4 組織を織る
2014年12月10日水曜日
東京藝術学舎より「印刷!その最前線へ」講座のお知らせ
冬季も藝術学舎ではさまざまな講座が開講されています。
『印刷! その最前線へ』 凸版印刷株式会社の協力で実現し、全5回を印刷博物館にて行なわれ、印刷の原初から現代の最先端事情まで、将来への見通しも含めて、お話いただけます。 印刷にご興味はある方はもちろん、版画に関心をお持ちの方々にお勧めです。 将来ご自分の作品集をまとめたいと思っている方、印刷の知識は役に立ちます。
興味がある方はぜひ受講してください。(染織研究室) 詳細はこちら↓
https://ssl.smart-academy.net/gakusha/tokyo/course/detail/1441036/
[スクーリング作品紹介]染織II-3腰機で帯を織る
石股昭先生の展覧会、本日より開催です
「隣々展」開催中です。
ギャラリー鉄斎堂のウェブページに池田知嘉子さんが書かれた文章が掲載されています。
(文章の掲載は展覧会期間中のみと思われます アクセスはお早めに)
http://www.tessaido.co.jp/
ギャラリー鉄斎堂のウェブページに池田知嘉子さんが書かれた文章が掲載されています。
(文章の掲載は展覧会期間中のみと思われます アクセスはお早めに)
http://www.tessaido.co.jp/
ぜひご覧ください。(染織研究室)
バスケタリー・ジャパン2015 公募のお知らせです
バスケタリーはスクーリングで受講した方もいるし、またミニアチュールテキスタイル(テキスト科目)で研究した方もいることでしょう。
作品公募のお知らせがきましたのでご紹介します。
作品公募のお知らせがきましたのでご紹介します。
申込書は事務局より取り寄せてください。
詳細も事務局にお問い合わせください。(染織研究室)
2014年12月9日火曜日
本学教員豊島淑子氏の京都府立植物園 観覧温室の夜間開室での見学会とクリスマス・イルミネーションのお知らせ
京都府立植物園 観覧温室 見学会のお知らせです。
観覧温室の夜間開室とクリスマスイルミネーションが開催されるこの期間に 京都府立植物園、温室内「昼夜逆転室」にて本学教員、豊島淑子氏による染織作品「月夜見の森」の見学会が開催されます。ポインセチア展、植物園プロジェクションマッピンク、ハンドベルのミニコンサートと
イベント盛りだくさんの、約10万球のLEDで装飾された樹木や花壇。
http://www.studiotomato.jp/natsumesha/blog_img/map01.jpg
イベント盛りだくさんの、約10万球のLEDで装飾された樹木や花壇。
クリスマスイルミネーションの幻想的な夜の植物園へ是非どうぞ。
※「昼夜逆転室」の見学会は限定のため、メール (toyoshimasan55@gmail.com)にて
参加希望をお知らせ下さい。
温室内のミニツアーを予定。
※「昼夜逆転室」の見学会は限定のため、温室入口に集合してから、植物園の方に案内していただきます。
【開催日時】2014年12月20日(土)
【集合時間】午後7時
【集合場所】京都府立植物園 観覧温室内 入口 →地図
http://www.studiotomato.jp/natsumesha/blog_img/map01.jpg
【昼夜逆転室 開室時間】 午後6時00分~7時30分
※ 「昼夜逆転室」は、この時間のみ特別に開室します。
(観覧温室の夜間開室は 午後5時半~午後8時)
※植物園は、午後5時に一旦閉園します。園内安全点検後、改めて5時30分より開園。
【温室観覧料】 無料
【植物園 入 園 料】
一般 200円
高校生 150円
中学生以下 無料
70歳以上の方 無料 (氏名及び生年月日が確認できるものを提示)
障がい者手帳持参の方 無料(手帳を提示)
【アクセス】京都市営地下鉄「北山駅」下車3番出口すぐ → 植物園 北山門
「北大路駅」下車3番出口から東へ徒歩約10分→植物園正門
※京都造形芸術大学からは、タクシーで約15分(約1000円 MKタクシー調べ)
市バス 204番 北大路バスターミナル行 「植物園前」下車 徒歩約5分 → 植物園 正門
京都植物園アクセス
***************************************************
豊島氏HP
2014年12月2日火曜日
[スクーリング作品紹介]染織II-3 腰機で帯を織る
「真綿を使った小物作り」公募のおしらせです☆
繭からできた真綿、軽くて暖かくて
今の時期、着物を暖かく着るのに重宝しますね〜〜
さて、このたび日本真綿協会が
「真綿を使った小物作り」公募を主催します。
締切は2015年1月20日(火)です。
お正月に良いアイデアが出たら、応募してみてはいかがでしょうか。
詳しくは
下のチラシの画像か、
www.mawata.or.jp
をご覧ください。
以上お知らせでした〜〜(NK)
今の時期、着物を暖かく着るのに重宝しますね〜〜
さて、このたび日本真綿協会が
「真綿を使った小物作り」公募を主催します。
締切は2015年1月20日(火)です。
お正月に良いアイデアが出たら、応募してみてはいかがでしょうか。
詳しくは
下のチラシの画像か、
www.mawata.or.jp
をご覧ください。
以上お知らせでした〜〜(NK)
沖縄の宮古島で展覧会が開催されます♪
沖縄産地研究のスクーリング授業をご担当の平井先生から、
宮古島での展覧会のご案内が届きました。
すてきなDMにうっとり・・・
寒い京都を飛び出して、宮古島で染織三昧♡
こんな夢を実現させてみようかしら、なんて
本気でスケジュール帳とにらめっこしてしまいました。
平井先生の作品はもちろん、多数の作家が作品を展示しています。
この時期宮古島に行かれる方は、ぜひぜひご覧ください。(NK)
ーーーーーーーーーーーー
Listen with the island
The 10th ASIA FIBER ART
exhibition in OKINAWA MIYAKOJIMA
2014年12月11日(木)ー12月14日(日)
9:00-17:00(14日は16:00まで)
宮古島市中央公民館
http://www.city.miyakojima.lg.jp/kurashi/shisetsu/koukyo/shisetu17.html
2014年12月11日(木)ー12月24日(水)
9:00-16:30
宮古島市総合博物館
http://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/syougaigakusyu/hakubutsukan/files/museum8.pdf
ーーーーーーーーーーーー
宮古島での展覧会のご案内が届きました。
すてきなDMにうっとり・・・
寒い京都を飛び出して、宮古島で染織三昧♡
こんな夢を実現させてみようかしら、なんて
本気でスケジュール帳とにらめっこしてしまいました。
平井先生の作品はもちろん、多数の作家が作品を展示しています。
この時期宮古島に行かれる方は、ぜひぜひご覧ください。(NK)
ーーーーーーーーーーーー
Listen with the island
The 10th ASIA FIBER ART
exhibition in OKINAWA MIYAKOJIMA
2014年12月11日(木)ー12月14日(日)
9:00-17:00(14日は16:00まで)
宮古島市中央公民館
http://www.city.miyakojima.lg.jp/kurashi/shisetsu/koukyo/shisetu17.html
2014年12月11日(木)ー12月24日(水)
9:00-16:30
宮古島市総合博物館
http://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/syougaigakusyu/hakubutsukan/files/museum8.pdf
ーーーーーーーーーーーー
ヒツジパレット2015 ワークショップお申し込みハガキ、続々到着中☆
はやいもので、2014年ももう12月!ですね。
ヒツジパレット2015関連
2月6日(金)開催の「あばり編みでミニ巾着」ワークショップ、
受付を開始いたしました。
本日までで、6名の方のお申し込みがありました。
定員は20名です。
ご参加を考えていらっしゃる方は、どうぞお早めに往復はがきでお申し込みください。
お申し込み方法を再びご案内します。
往復はがきに、お名前、ご住所、日中連絡のつく電話番号、メールアドレスを書いて下記へ送付してください。
ヒツジパレット2015関連
2月6日(金)開催の「あばり編みでミニ巾着」ワークショップ、
受付を開始いたしました。
本日までで、6名の方のお申し込みがありました。
定員は20名です。
ご参加を考えていらっしゃる方は、どうぞお早めに往復はがきでお申し込みください。
お申し込み方法を再びご案内します。
「あばり編みでミニ巾着」新田恭子講師
2015年2月6日(金)13:30~16:30
2014年12月1日から、往復はがきでのお申し込みを受け付けます。
先着順で20名の定員です。受講料は材料費込みで2500円です。
本学キャンパス内でワークショップをおこないます。
往復はがきに、お名前、ご住所、日中連絡のつく電話番号、メールアドレスを書いて下記へ送付してください。
送付先
606-8271
京都市左京区北白川瓜生山 2-116
京都造形芸術大学 通信教育部 染織コース研究室 宛
ご応募お待ちしております!
みんなでいっしょに「あばり」ましょう!!
あばり編みについては、ブログ「あばり編み日記」をご参照ください。 (NK)
2014年11月27日木曜日
「第8回草木染ビエンナーレ・in・あいち」開催されます。
〜草や木や実などの天然染料で制作された草木染アートの国際公募展〜
古代から受け継がれてきた、草木染の素晴らしい「彩」と「業」を伝えるとともに、草木染の次代を担う新しい完成と才能に出会いたい。(主催者のご案内より)
卒業生からご案内をいただきました。
ご入選おめでとうございます! (染織研究室)
古代から受け継がれてきた、草木染の素晴らしい「彩」と「業」を伝えるとともに、草木染の次代を担う新しい完成と才能に出会いたい。(主催者のご案内より)
卒業生からご案内をいただきました。
ご入選おめでとうございます! (染織研究室)
2014年11月25日火曜日
展覧会 うた・ものがたりのデザインー大阪で開催中です☆
紅葉が雨に打たれている姿もまた美しいものです。
樹の根元に落ち葉が敷き詰められているようすは、まるで友禅染のお着物の柄みたいです。
さて、現在、大阪市立美術館で開催中の
「うた・ものがたりのデザイン」展をみてまいりました。
小袖をはじめ、切畑健先生ご監修のもと選ばれた工芸品が沢山出品されています。
うっとりと余韻にひたりながら、美術館を後にしました。
お近くでない方も、わざわざ見に行く価値のある展覧会だと思いました。
お近くの方は、ぜひご覧ください。(NK)
ーーーーーーーーーーー
特別展 うた・ものがたりのデザイン
ー日本工芸にみる「優雅」の伝統ー
2014年10月28日(火)ー12月7日(日)
9:30-17:00
大阪市立美術館
JR・地下鉄天王寺駅、近鉄大阪阿倍野橋駅下車
天王寺公園内
www.osaka-art-museum.jp/
ーーーーーーーーーーーー
2014年11月19日水曜日
[スクーリング作品紹介]染織II-3 腰機で帯を織る
德山詳直 学園長の学園葬について
瓜生山学園創設者 德山詳直学園長が、かねてより病気療養中のところ、10月20日(月)に京都市内の病院で逝去いたしました。葬儀等はすでに近親者ですませましたが、以下の日程で学園葬を執り行います。お気持ちのある方は是非ご来場ください。学園長へのメッセージ、思い出、エピソードも受け付けています。
【学園葬・献花受付】
日 時: 2014年12月12日(金)12:30~17:00
会 場: 京都芸術劇場 春秋座
詳細は大学のウェブサイトをご覧ください。
http://kirara.cyber.kyoto-art.ac.jp/news_and_schedule/information/detail.php?cid=-1&id=2342
【学園葬・献花受付】
日 時: 2014年12月12日(金)12:30~17:00
会 場: 京都芸術劇場 春秋座
詳細は大学のウェブサイトをご覧ください。
http://kirara.cyber.kyoto-art.ac.jp/news_and_schedule/information/detail.php?cid=-1&id=2342
2014年11月18日火曜日
大阪、空掘のギャラリーで卒業生の展覧会があります☆
京都の大学前、白川通の並木道、
素敵な秋色に色づいています。
卒業生の個展が大阪市中央区、谷町六丁目駅近くのギャラリーで開催されます。
「け・は・い」と題された加藤雍子さんの織の作品、
糸の表情を引き出した表現が見られそうですね。
お近くの方はどうぞご覧ください。(NK)
ーーーーーーーーーー
加藤雍子展 け・は・い
2014年11月18日(火)ー11月23日(日・祝)
12:00ー19:00(最終日17:00まで)
ギャラリー風雅
大阪市中央区上本町西2-5-56
tel/fax 06-6762-6201
http://www.occn.zaq.ne.jp/fu-ga/
ーーーーーーーーーー
素敵な秋色に色づいています。
卒業生の個展が大阪市中央区、谷町六丁目駅近くのギャラリーで開催されます。
「け・は・い」と題された加藤雍子さんの織の作品、
糸の表情を引き出した表現が見られそうですね。
お近くの方はどうぞご覧ください。(NK)
ーーーーーーーーーー
加藤雍子展 け・は・い
2014年11月18日(火)ー11月23日(日・祝)
12:00ー19:00(最終日17:00まで)
ギャラリー風雅
大阪市中央区上本町西2-5-56
tel/fax 06-6762-6201
http://www.occn.zaq.ne.jp/fu-ga/
ーーーーーーーーーー
2014年11月2日日曜日
[スクーリング作品紹介]染織III-4(組織を織る)
2014年10月29日水曜日
ヒツジパレット2015 ワークショップにつきまして☆
2015年2月に、京都文化博物館での作品展+京都各所でのワークショップ、レクチャー、交流会、公開制作など、ヒツジにまつわるいろいろな楽しい催しが開催される「ヒツジパレット2015」に、京都造形芸術大学通信教育部染織コースも協賛しています。
関連のワークショップを本学でも開催いたします。
「あばり編みでミニ巾着」新田恭子講師
2015年2月6日(金)13:30~16:30
2014年12月1日から、往復はがきでのお申し込みを受け付けます。
先着順で20名の定員です。受講料は材料費込みで2500円です。
本学キャンパス内でワークショップをおこないます。
往復はがきに、お名前、ご住所、日中連絡のつく電話番号、メールアドレスを書いて下記へ送付してください。
送付先
606-8271
京都市左京区北白川瓜生山 2-116
京都造形芸術大学 通信教育部 染織コース研究室 宛
ご応募お待ちしております!
みんなでいっしょに「あばり」ましょう!!
あばり編みについては、ブログ「あばり編み日記」をご参照ください。
関連のワークショップを本学でも開催いたします。
「あばり編みでミニ巾着」新田恭子講師
2015年2月6日(金)13:30~16:30
2014年12月1日から、往復はがきでのお申し込みを受け付けます。
先着順で20名の定員です。受講料は材料費込みで2500円です。
本学キャンパス内でワークショップをおこないます。
往復はがきに、お名前、ご住所、日中連絡のつく電話番号、メールアドレスを書いて下記へ送付してください。
送付先
606-8271
京都市左京区北白川瓜生山 2-116
京都造形芸術大学 通信教育部 染織コース研究室 宛
ご応募お待ちしております!
みんなでいっしょに「あばり」ましょう!!
あばり編みについては、ブログ「あばり編み日記」をご参照ください。
2014年10月28日火曜日
第7回 MARBLE'14 展 今年も開催されます!!
山だけでなく、街中の秋色も深まってまいりました。
兵庫県立美術館 原田の森ギャラリーにて
今年も、京都造形芸術大学通信教育部の絵画・染織・陶芸卒業生による展覧会、
「第7回 MARBLE'14 展」が開催されます。
お近くの方は、どうぞお誘い合わせのうえ、ごらんください。
力作揃いの数々の作品との出会い、そして
展覧会で出会う人々との語らいも楽しいことでしょう。
六甲山の色合いも絶妙に美しい、秋の神戸を満喫してください☆(NK)
ーーーーーーーーーーーー
第7回 MARBLE'14 展
2014年10月28日(火)ー11月3日(月・祝)
10:00-18:00(28日は13:00から、3日は16:00まで)
兵庫県立美術館 原田の森ギャラリー 東館1・2階
阪急神戸線 王子公園駅から西へ徒歩6分
JR灘駅から北西へ徒歩10分
http://hyogo-arts.or.jp/harada/
ーーーーーーーーーーーー
兵庫県立美術館 原田の森ギャラリーにて
今年も、京都造形芸術大学通信教育部の絵画・染織・陶芸卒業生による展覧会、
「第7回 MARBLE'14 展」が開催されます。
お近くの方は、どうぞお誘い合わせのうえ、ごらんください。
力作揃いの数々の作品との出会い、そして
展覧会で出会う人々との語らいも楽しいことでしょう。
六甲山の色合いも絶妙に美しい、秋の神戸を満喫してください☆(NK)
ーーーーーーーーーーーー
第7回 MARBLE'14 展
2014年10月28日(火)ー11月3日(月・祝)
10:00-18:00(28日は13:00から、3日は16:00まで)
兵庫県立美術館 原田の森ギャラリー 東館1・2階
阪急神戸線 王子公園駅から西へ徒歩6分
JR灘駅から北西へ徒歩10分
http://hyogo-arts.or.jp/harada/
ーーーーーーーーーーーー
彩り・紬ぐー横浜展2014ー開催されます♪
今年も本学染織コースのOB・OGの集まりである
瓜生Some-Ori会の展覧会が開催されます!
横浜の洋館ギャラリーが会場です。
どんな作品が展示されるのか、とても楽しみですね♡
お近くの方はどうぞご覧ください♪(NK)
ーーーーーーーーーー
彩り・紬ぐ ー横浜展2014ー
2014年11月5日(水)ー9日(日)
9:30-16:30(5日は12:00から、9日は15:00まで)
横浜山手洋館 エリスマン邸ギャラリー
横浜市中区元町1-77-4
http://www2.yamate-seiyoukan.org/seiyoukan_details/Ehrisman/ ーーーーーーーーーー
瓜生Some-Ori会の展覧会が開催されます!
横浜の洋館ギャラリーが会場です。
どんな作品が展示されるのか、とても楽しみですね♡
お近くの方はどうぞご覧ください♪(NK)
ーーーーーーーーーー
彩り・紬ぐ ー横浜展2014ー
2014年11月5日(水)ー9日(日)
9:30-16:30(5日は12:00から、9日は15:00まで)
横浜山手洋館 エリスマン邸ギャラリー
横浜市中区元町1-77-4
http://www2.yamate-seiyoukan.org/seiyoukan_details/Ehrisman/ ーーーーーーーーーー
登録:
投稿 (Atom)