学生創作研究助成金制度は、優れた創作・研究活動およびそれらの発表普及活動を行う学生に対して助成金を支給する制度です。
個展やグループ展、各種イベントなどの開催も助成の対象になります。
申請は5月31日【必着】までです。迷っている方、今一度詳細を読んで応募してください。(久田多恵)
詳しくは
『学習ガイド2014』pp.192〜195 をご覧ください。
『雲母』9・10月号は毎年、一次審査の結果発表が掲載されています。
『雲母』5月号は毎年、前年度の実施活動報告が掲載されています。
2014年5月27日火曜日
西岡義弘×吉田桂子 陶×織 二人展のお知らせです
染織コースの吉田桂子教員が出品する二人展です。組織も糸も厳選された織作品をぜひご覧ください。 (久田多恵)
2014年5月30日(金)〜6月10日(火)
10:00〜18:30(最終日17:30まで)
木曜定休
延寿堂ギャラリーソフォラ
京都市中京区二条寺町東入ル
六村眞規子 展 −みなもと− 今日からです
フェルトを層にして重ね、断面を見せる作品を制作している六村眞規子さんの作品展です。
お近くの方、ぜひご覧ください。 (久田多恵)
お近くの方、ぜひご覧ください。 (久田多恵)
2014年5月27日(火)〜6月1日(日)
12:00〜19:00(最終日17:00まで)
GALLERYはねうさぎ Room2
京都市東山区三条通り神宮道東入ル南
神宮道ビル2F
2014年5月24日土曜日
「ヒツジパレット2015 京都」のお知らせ
2012年の開催に引き続き「ヒツジパレット2015 京都」が開催されます。
公募展の作品展示に合わせ、様々なワークショップやレクチャー、実演や素材の販売なども行われる楽しみな企画です。
公募展の作品展示に合わせ、様々なワークショップやレクチャー、実演や素材の販売なども行われる楽しみな企画です。

応募の受付は2014年6月2日(月)からで、250点になり次第締切です。
応募された全作品は京都文化博物館に展示されます。
〈作品の搬入は12月1日(月)〜3日(水)〉
羊パレット実行委員長の本出ますみさんからのメッセージ
羊毛を主軸として、その特長が生かされているもの
衣と住、そしてそれを彩るもの
今を生きる私達クリエーターの
出会いの場を作りたいと思います。
前回の「ヒツジパレット2012 京都」には卒業生も何人か出品していました。
羊毛を主軸として制作している卒業生、修了生、在学生のみなさん、応募してみてはいかがでしょうか。
詳細は「ヒツジパレット2015 京都」のウェブサイトをご覧ください。(久田多恵)
2014年5月23日金曜日
「箱 de アンパン」って!?
補足説明です。
「箱 de アンパン」の「アンパン」は「アンデパンダン」の略です。アンデパンダンとは「独立」の意味で、19世紀末のパリに端を発した展覧会形式です。「箱 de アンパン」は、アンデパンダン展の精神を尊重し、誰でも無審査で自分の信じる作品を展示することができる自由な形式の展覧会です。(『雲母』2014年2月号より抜粋)
「ゆうパック」の箱(中サイズ:縦26センチ 横32センチ 高さ18センチ 140円)を自由に使って制作してください。
まずは箱を買って作戦を練ってみましょう。
「お!」と思うアイデアが湧いたら制作も楽しいですよ。 (久田多恵)
■問合せ先・応募書類の送付先
京都造形芸術大学通信教育部 全国公募展実行委員会
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
[TEL]075-791-9141
[FAX]075-791-9021
[E-mail]question@office.kyoto-art.ac.jp
「箱 de アンパン」の「アンパン」は「アンデパンダン」の略です。アンデパンダンとは「独立」の意味で、19世紀末のパリに端を発した展覧会形式です。「箱 de アンパン」は、アンデパンダン展の精神を尊重し、誰でも無審査で自分の信じる作品を展示することができる自由な形式の展覧会です。(『雲母』2014年2月号より抜粋)
「ゆうパック」の箱(中サイズ:縦26センチ 横32センチ 高さ18センチ 140円)を自由に使って制作してください。
まずは箱を買って作戦を練ってみましょう。
「お!」と思うアイデアが湧いたら制作も楽しいですよ。 (久田多恵)
■問合せ先・応募書類の送付先
京都造形芸術大学通信教育部 全国公募展実行委員会
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
[TEL]075-791-9141
[FAX]075-791-9021
[E-mail]question@office.kyoto-art.ac.jp
2014年5月22日木曜日
第5回全国公募展《風の誘い》
卒業生、修了生の皆さん、第5回目となる全国公募展の応募、ただいま受付中です。
正式名称は第5回京都造形芸術大学通信教育課程 卒業生・修了生全国公募展です。
応募受付期間は5月20(火)〜31日(土)必着
※入選作品の搬入は8月です。
『雲母』が届いている方は2014年2月号に詳細が掲載されています。
(応募書類同封)
届いていない方、
サイバーキャンパス > ニュース・スケジュール >トピックス(4月22日)
で見ることができます。
応募書類はダウンロードできます。
問い合わせ先も載っていますので、わかりにくいことがありましたらご連絡ください。
今回のテーマは《風の誘い》
また《箱deアンパン》部門もできましたよ。
こちらの応募受付期間は7月22日(火)〜31日(木)必着
※エントリーシートのみの提出です。
※作品の搬入は8月です。
詳細は応募要項をご覧ください。
展覧会情報
会期:2014年8月17日(日)〜23日(土)
時間:11:00〜18:30(最終日は18:00まで)
会場:瓜生山キャンパス内 ギャルリ・オーブ
23日(土)は瓜生山懇親会も開催されます
時間:18:15〜19:30
会場:ギャルリ・オーブ吹き抜け
会費:無料!
出品はもちろん、ぜひ会場に足を運んでください。 (久田多恵)
正式名称は第5回京都造形芸術大学通信教育課程 卒業生・修了生全国公募展です。
応募受付期間は5月20(火)〜31日(土)必着
※入選作品の搬入は8月です。
『雲母』が届いている方は2014年2月号に詳細が掲載されています。
(応募書類同封)
届いていない方、
サイバーキャンパス > ニュース・スケジュール >トピックス(4月22日)
で見ることができます。
応募書類はダウンロードできます。
問い合わせ先も載っていますので、わかりにくいことがありましたらご連絡ください。
今回のテーマは《風の誘い》
また《箱deアンパン》部門もできましたよ。
こちらの応募受付期間は7月22日(火)〜31日(木)必着
※エントリーシートのみの提出です。
※作品の搬入は8月です。
詳細は応募要項をご覧ください。
展覧会情報
会期:2014年8月17日(日)〜23日(土)
時間:11:00〜18:30(最終日は18:00まで)
会場:瓜生山キャンパス内 ギャルリ・オーブ
23日(土)は瓜生山懇親会も開催されます
時間:18:15〜19:30
会場:ギャルリ・オーブ吹き抜け
会費:無料!
出品はもちろん、ぜひ会場に足を運んでください。 (久田多恵)
2014年5月20日火曜日
[スクーリング風景]卒業制作
過去(ここ3年間)の卒業制作作品のスライド上映、また卒業制作担当教員のミニスライドレクチャーもありました。教員のポートフォリオも並びましたよ。
5月17日、18日は織作品に取り組む学生のみの授業です。
実物大草稿を描いたり、糸の試し染めを行ったりと各自の進行にそっての作業と面談で進めます。
17日には自宅で経糸を巻くためのデモンストレーションもありました。
草稿を練って教員と相談します |
試し染め用の糸を整経 |
次回6月のスクーリングまでは3週間。
気ぜわしく作業を進めなければならないのですが、草稿の完成を焦らないことが大切です。
織り上げるためには長い時間と根気が必要です。
完成を楽しみに、地道な作業を淡々と進めていける草稿に仕上げましょう。 (久田多恵)
2014年5月18日日曜日
葵祭と手づくり市
京都三大祭のひとつ「葵祭」が5月15日に行われました。
平安時代以来の行事で、風雅な行列を見ることができます。
みな頭に葵の葉を飾っているのも素敵です。
毎月15日に開催されています。
平安時代以来の行事で、風雅な行列を見ることができます。
みな頭に葵の葉を飾っているのも素敵です。
牛車 藤の花(造花)で飾られています |
斎王代の乗る輿 |
新緑と美しい衣裳も楽しめます。毎年日にちが決まっているので、興味がある方は来年ぜひご覧ください。
また、この日は月に一度の「百万遍さんの手づくり市」も開催されました。百万遍といえば大学からも近く、手づくり市をのぞいてから出勤する教員もいますよ。
知恩寺の境内 小さなお店が立ち並びます |
フェルトの小物を売るお店 |
型染かプリントのてぬぐいとバッグ |
出展者と買いに来る人々の熱気があふれています。
手づくりファンがこんなにも大勢いることが嬉しいですね。 (久田多恵)
2014年5月16日金曜日
銘仙のきもの、東大阪に勢揃いします☆
マリンバ・木琴奏者で文筆家、着物コレクターとしても活躍される
通崎睦美氏の多彩な活動を「通崎好み」として紹介する展覧会が、
このたび東大阪市で開催されます。
2004年にアサヒビール大山崎山荘美術館でも開催されたこの展覧会、
当時拝見したときに、アンティークきものの鮮やかな魅力に引き込まれました。
あれから10年・・・やはり、きものは美しい!かわいい♡
デザイン細部にも見所満載です。
ギャラリートーク、コンサートも開催されます♪
きものファンのみなさま、必見ですよ!!(NK)
ーーーーーーーーーーー
通崎好み 通崎睦美選展
コレクションとクリエイション
2014年5月20日ー6月29日(月曜日休館)
10:00-17:00東大阪市民美術センター
近鉄奈良線「東花園駅」下車 北へ徒歩10分
花園ラグビー場南側
http://www11.ocn.ne.jp/~ham/index.html
ーーーーーーーーーーー
通崎睦美氏の多彩な活動を「通崎好み」として紹介する展覧会が、
このたび東大阪市で開催されます。
2004年にアサヒビール大山崎山荘美術館でも開催されたこの展覧会、
当時拝見したときに、アンティークきものの鮮やかな魅力に引き込まれました。
あれから10年・・・やはり、きものは美しい!かわいい♡
デザイン細部にも見所満載です。
ギャラリートーク、コンサートも開催されます♪
きものファンのみなさま、必見ですよ!!(NK)
ーーーーーーーーーーー
通崎好み 通崎睦美選展
コレクションとクリエイション
2014年5月20日ー6月29日(月曜日休館)
10:00-17:00東大阪市民美術センター
近鉄奈良線「東花園駅」下車 北へ徒歩10分
花園ラグビー場南側
http://www11.ocn.ne.jp/~ham/index.html
ーーーーーーーーーーー
![]() |
展示場の様子です。銘仙のきもの、勢揃い!! |
「板締の世界」、出雲市で開催されます♪
半袖シャツが映える季節となってきました。
島根県出雲市にある、「古代出雲歴史博物館」では、
板締染(夾纈/きょうけち)の展覧会が開催されます。
出雲藍板締(いずもあいいたじめ)と京紅板締(きょうべにいたじめ)、
中国藍夾纈(ちゅうごくあいきょうけち)で染められた布はもちろん、
版木も多数出品されるもようです。
本学通信染織コースで絞染の授業を担当している
石塚広氏が講師として展覧会関連講座を担当されます。
出雲大社参拝と合わせて、展覧会にもどうぞお出かけください。(NK)
ーーーーーーーーーー
特集展 板締の世界
出雲藍板締・京紅板締・中国藍夾纈
2014年6月6日ー7月6日(休館日は6月17日)
9:00-18:00
島根県立古代出雲歴史博物館
出雲大社東隣り
http://www.izm.ed.jp
ーーーーーーーーーー
「花型染め作品展」卒業生の保坂まき子氏の展覧会のお知らせです。
緑が美しく、風がきもちよい季節ですね♪
素敵な花のトートバック!
「花型染め作品展」
通信卒業生の保坂まき子氏の展覧会のお知らせです。
是非ご高覧ください!
(ギャラリー×喫茶「トネリコ」店主は、
通信卒業生の福田由美子氏です♪)
(yh)
素敵な花のトートバック!
「花型染め作品展」
通信卒業生の保坂まき子氏の展覧会のお知らせです。
是非ご高覧ください!
(ギャラリー×喫茶「トネリコ」店主は、
通信卒業生の福田由美子氏です♪)
(yh)
2014年5月14日水曜日
教員も出品する展覧会のお知らせです
『二・五次元 −絵画考−』立体小品展が京都市内のギャラリーマロニエで開催されます。
染織の教員も何人か出品します。ぜひお立ち寄りください。
染織の教員も何人か出品します。ぜひお立ち寄りください。
染織コース教員(五十音順 敬称略)
大住由季 木内小織 高木光司 仁尾敬二 久田多恵
以前大学院の特別講義を担当された奈良平宣子先生 三橋遵先生も出品します。
染織以外にも陶芸、金工、複合技法など様々な手法の作品が並びます。
会期:2014年5月27日(火)〜6月8日(日)
月曜(6月2日)休廊
12:00〜19:00 日曜日は18:00まで
ギャラリーが掲げるテーマ
二次元と三次元 "有と無" "表と裏" "真と偽" "天と地" など、その間に広がる曖昧模糊とした広がりに漂っているのが私たち人類であり、二次元にも三次元にも束縛されず自由に遊泳できる無限空間こそが表現の領域であるとすれば・・・
さて、あなたの二・五次元は?
このテーマを書き写していて、考えていた作品のアイデアがちょっと変化しました。二案とも作ってみようと思います。今からです・・・ (久田多恵)
2014年5月13日火曜日
クラフトフェアまつもと
第30回目となる『クラフトフェアまつもと』が開催されます。
通信染織コースの卒業生が出展するとの話を聞いて、ホームページを開いてみました。
「創作のエネルギーは世界を変える」
5月24日(土)11時〜17時
5月25日(日)9時〜17時
於 あがたの森公園(長野県松本市県)
雨天決行
http://matsumoto-crafts.com/cfm/
『クラフトフェアまつもと』はよく話題になるのですが、一度も訪れたことはありません。行ってみたいですね。
興味のある方、ぜひ行ってみてください。(久田多恵)
通信染織コースの卒業生が出展するとの話を聞いて、ホームページを開いてみました。
「創作のエネルギーは世界を変える」
5月24日(土)11時〜17時
5月25日(日)9時〜17時
於 あがたの森公園(長野県松本市県)
雨天決行
http://matsumoto-crafts.com/cfm/
『クラフトフェアまつもと』はよく話題になるのですが、一度も訪れたことはありません。行ってみたいですね。
興味のある方、ぜひ行ってみてください。(久田多恵)
2014年5月11日日曜日
新入生ガイダンス(京都)開催
5月11日 新入生ガイダンス(京都)が開かれました。4月13日の入学式後にも行われたので、京都では2回目です。
教務ガイダンスで学習方法の全般について説明、その後コース別の説明が行われました。
学内情報〜
今日は学内の春秋座で「伝統芸能の今2014」も開催されました。イベントがある時は垂幕が下がります。
コース別ガイダンスでは染織の専門教育科目について、テキスト科目・スクーリング科目の履修を中心に説明、材料や道具セットの紹介も行いました。
5月18日には東京の外苑キャンパスで同内容のガイダンスが行われます。
ガイダンスに出席できなくても履修に支障はありません。シラバスと学習ガイドをよく読んで学習を開始しましょう。
わかりにくいことは何でも質問してください。質問の方法も学習ガイドに記載されています。
学内情報〜
大学正面 |
春秋座の芸術監督 市川猿之助 |
遠方の方は瓜生山キャンパスにまだ来られていないかもしれませんね。新入生が受講するスクーリングは少し先になります。それまではテキスト科目を進めてください。お目にかかる日を楽しみにしています。 (久田多恵)
2014年5月9日金曜日
卒業生の展覧会のお知らせです
卒業生の展覧会 始まりました
2014年5月8日木曜日
[スクーリング風景]染織V-4(タピストリー) 村山順子先生
[スクーリング風景]染織V-1(絞り染の着物) 石塚広先生
2014年5月7日水曜日
卒業生の活動情報です
篠田秀子さん(2012年度卒業)から第36回日本新工芸展に入選のお知らせがありました。卒業生からいただく近況のお知らせはとても嬉しいものです。なかなかブログには掲載できていませんでしたが、できるだけご紹介していきたいと思います。ぜひお送りください。
輝跡−II 木もれ日の坂道に降り注ぐ光の揺らめき、風にたゆたう様を蝋染めにより表現した (サイバーキャンパスより) |
染料の滲み、ろうの防染効果を独自に研究した作品です。眼下に広がる光の情景から遠景まで、広がりのある構図も魅力です。 (久田多恵)
[スクーリング風景]染織V-3(織の着物) 足立真実先生
[スクーリング風景]染織V−2(型染の浴衣) 兼先恵子先生
4月26日、27日に開講されたスクーリングをご紹介します。
「型染の浴衣」は3年次の科目で2013年度までに入学した学生が対象です。
一枚型の連続模様で型染の浴衣を制作します。糊置きした一反の布を型染浴衣地へと仕上げていく作業工程を、9日間のスクーリングと自宅課題で進めていきます。
最初の2日間は草稿を練り、次回(6月)までに白黒草稿を完成させます。
各自、スケッチしてきたモチーフをもとに草稿を練ります |
連続する模様を、浴衣という形体の中で生かす方法とは・・・ |
白黒草稿の作例 |
6月の授業では型彫りを行います。作品が完成するのは秋以降、じっくり取り組んでいく科目です。 (久田多恵)
2014年5月2日金曜日
卒業生(修了生)の展覧会です
登録:
投稿 (Atom)