もうすぐ3月ですね!
京都造形芸術大学の京都学舎では
現在、通学部の卒業・修了制作展が開催中です。
3月1日に最終日を迎えます。
続いて、
通信教育部の卒業・修了制作展が開催されます。
今年も力作揃いです!!
染織の作品はエントランスすぐのラウンジに展示されます。
みなさま、お誘い合わせの上どうぞお越しください。
すてきな作品の数々が、お待ちしております。(NK)
ーーーーーーーーーー
2014年度 京都造形芸術大学(通信教育)
卒業・修了制作展
2015年3月8日(日)ー3月15日(日)
11:00-18:00(最終日は16:00まで)
京都造形芸術大学 京都学舎
京都市左京区北白川瓜生山2-116
http://www.kyoto-art.ac.jp/
ーーーーーーーーーー
2015年2月27日金曜日
2015年2月6日金曜日
ヒツジパレット2015協賛ワークショップ、本日開講、盛況でした。
ヒツジパレット2015協賛ワークショップ、
「あばり編みでミニ巾着」は、本日盛況のうち終了いたしました。
参加されたみなさん、すてきな巾着ペンダントを編んでおられました。
おかげさまで、活気あるワークショップになりました!!
ありがとうございます。
参加されたみなさんへ
今日会得した「あばり編み」の技法は、
今晩、明日、明後日と、少しずつ編んで復習されると
その後もずっと忘れずに編めるようになりますよ。
忘れちゃった、という方もあきらめずに
スピナッツNo.90のp.39の図を見ながら編むと、きっと思い出せますよ。
かぎ針編みと同じくらい、それ以上の普及をめざして
これからもがんばります!!(NK)
「あばり編みでミニ巾着」は、本日盛況のうち終了いたしました。
参加されたみなさん、すてきな巾着ペンダントを編んでおられました。
おかげさまで、活気あるワークショップになりました!!
ありがとうございます。
参加されたみなさんへ
今日会得した「あばり編み」の技法は、
今晩、明日、明後日と、少しずつ編んで復習されると
その後もずっと忘れずに編めるようになりますよ。
忘れちゃった、という方もあきらめずに
スピナッツNo.90のp.39の図を見ながら編むと、きっと思い出せますよ。
かぎ針編みと同じくらい、それ以上の普及をめざして
これからもがんばります!!(NK)
2015年2月3日火曜日
[スクーリング作品紹介]染織II-3腰機で帯を織るb、III-4(織)組織を織る b
福島県いわき市で「海を編む、美を編む」展が開催されます♪
2015年が明けた!と思ったら、
1月は彼方にいってしまいました。
2月もにげるくらいのスピードで過ぎてゆきますねー。
3月になりましたら、福島県いわき市の「いわき市暮らしの伝承郷」で
「海を編む、美を編む ーあばりで編んだ いわきの漁具と新田恭子作品展」が開催されます。
東日本大震災後、いわき市小名浜港に残っていた古い漁具と
本学通信染織コース教員新田恭子氏のあばりで編んだ作品が展示されます。
お近くの方は、どうぞご覧ください。(染織研究室)
ーーーーーーーーーーー
海を編む、美を編む ーあばりで編んだ いわきの漁具と新田恭子作品展
2015年3月14日(土)ー3月29日(日)火曜日休園
9:00-16:30
いわき市暮らしの伝承郷
福島県いわき市鹿島町下矢田字散野14-16
www.denshogo.jp/
ーーーーーーーーーーー
1月は彼方にいってしまいました。
2月もにげるくらいのスピードで過ぎてゆきますねー。
3月になりましたら、福島県いわき市の「いわき市暮らしの伝承郷」で
「海を編む、美を編む ーあばりで編んだ いわきの漁具と新田恭子作品展」が開催されます。
東日本大震災後、いわき市小名浜港に残っていた古い漁具と
本学通信染織コース教員新田恭子氏のあばりで編んだ作品が展示されます。
お近くの方は、どうぞご覧ください。(染織研究室)
ーーーーーーーーーーー
海を編む、美を編む ーあばりで編んだ いわきの漁具と新田恭子作品展
2015年3月14日(土)ー3月29日(日)火曜日休園
9:00-16:30
いわき市暮らしの伝承郷
福島県いわき市鹿島町下矢田字散野14-16
www.denshogo.jp/
ーーーーーーーーーーー
「ときおり会」第4回グループ展 「光」 卒業生の展覧会のお知らせです♡
ヒツジパレット2015、いよいよ今週開催です!!!!!
今年は羊年だからか、
ふかふかウールのコートが大流行していますね。
街に出る度にすてきなウール生地が目に飛び込んできます。
さて、今年の京都では、「ヒツジパレット2015」が開催されます。
作品展示は京都文化博物館5階で、
ワークショップはハートピア京都と市内各所でおこなわれます。
「あばり編みワークショップ」は京都造形芸術大学でも開催しますよ!
羊毛を使った、300点を超す作品が
日本全国から集まってきています。
通信染織コースの教員も、卒業生も、在学生も、
たくさんの知っている方の作品を一同に見る事ができるのもこの展覧会ならでは。
展覧会は入場料無料です。
みなさま、どうぞ京都へお越しください!!(NK)
ーーーーーーーーーー
ヒツジパレット2015京都
「100年後に投げかける 2015年のリアル・ものづくり」
2015年2月5日(木)ー2月8日(日)
10:00-18:00(最終日は17:00まで)
京都文化博物館5階
地下鉄「烏丸御池駅」下車5番出口から三条通りを東へ徒歩3分
羊パレット実行委員会
http://www.sheep-palette.org/news/
ーーーーーーーーーー
ふかふかウールのコートが大流行していますね。
街に出る度にすてきなウール生地が目に飛び込んできます。
さて、今年の京都では、「ヒツジパレット2015」が開催されます。
作品展示は京都文化博物館5階で、
ワークショップはハートピア京都と市内各所でおこなわれます。
「あばり編みワークショップ」は京都造形芸術大学でも開催しますよ!
羊毛を使った、300点を超す作品が
日本全国から集まってきています。
通信染織コースの教員も、卒業生も、在学生も、
たくさんの知っている方の作品を一同に見る事ができるのもこの展覧会ならでは。
展覧会は入場料無料です。
みなさま、どうぞ京都へお越しください!!(NK)
ーーーーーーーーーー
ヒツジパレット2015京都
「100年後に投げかける 2015年のリアル・ものづくり」
2015年2月5日(木)ー2月8日(日)
10:00-18:00(最終日は17:00まで)
京都文化博物館5階
地下鉄「烏丸御池駅」下車5番出口から三条通りを東へ徒歩3分
羊パレット実行委員会
http://www.sheep-palette.org/news/
ーーーーーーーーーー
通信染織在学生が表参道のギャラリーに作品出品します♪
寒い日々が続いていますね。
学生のみなさんは、学年末の慌ただしい日々をすごしていらっしゃるのではないでしょうか。
さて、津軽伝統工芸マーケティング促進研究会に参画しているメンバーとしても活躍中の
通信染織在学生が、東京の表参道ヒルズのギャラリーに南部裂織の作品を出品します。
お近くにお越しの節は、どうぞごらんください。(染織研究室)
ーーーーーーーーーー
津軽の伝統 × DESIGN展
EXHIBITION AND SALE OF TRADITIONAL CRAFTS
『違いのわかるオトナ』にこそ使って欲しいくらしを彩る手仕事
2015年2月20日(金)ー2月22日(日)
12:00-19:00(最終日のみ 16:00まで)
ギャラリー同潤会
東京都渋谷区神宮前4-12-10
表参道ヒルズ「同潤館」2階
http://www.gallerydojunkai.com/gallery.htm
ーーーーーーーーーー
学生のみなさんは、学年末の慌ただしい日々をすごしていらっしゃるのではないでしょうか。
さて、津軽伝統工芸マーケティング促進研究会に参画しているメンバーとしても活躍中の
通信染織在学生が、東京の表参道ヒルズのギャラリーに南部裂織の作品を出品します。
お近くにお越しの節は、どうぞごらんください。(染織研究室)
ーーーーーーーーーー
津軽の伝統 × DESIGN展
EXHIBITION AND SALE OF TRADITIONAL CRAFTS
『違いのわかるオトナ』にこそ使って欲しいくらしを彩る手仕事
2015年2月20日(金)ー2月22日(日)
12:00-19:00(最終日のみ 16:00まで)
ギャラリー同潤会
東京都渋谷区神宮前4-12-10
表参道ヒルズ「同潤館」2階
http://www.gallerydojunkai.com/gallery.htm
ーーーーーーーーーー
Jorie Johnson たてよこぐるぐる展 ジョリージョンソン氏の展覧会のお知らせです。
今日は節分、
そして本学通信染織コースでフェルトメイキングのスクーリングをご担当されている
ジョリー・ジョンソン先生の京都での個展の初日です。
すてきな作品が多数並びます。
底冷えする京都の冬にぴったりです。
京都までお越しの節は、どうぞお立ち寄りください。(NK)
ーーーーーーーーーー
Jorie Johnson たてよこぐるぐる展
2015年2月3日(火)ー2月15日(日)月曜日休廊
12:00-19:00 2月15日は17時まで
ギャラリーにしかわ
京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332
マロニエビル2階
tel:075-212-3153
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81055/
ーーーーーーーーーー
縦横ぐるぐるは、私のマントラです。
フェルトメイキングの技法によって立体的でオブジェのようなリバーシブルの服やマフラーを縫い目なく作ります。
未年に福来フェルトを。
そして本学通信染織コースでフェルトメイキングのスクーリングをご担当されている
ジョリー・ジョンソン先生の京都での個展の初日です。
すてきな作品が多数並びます。
底冷えする京都の冬にぴったりです。
京都までお越しの節は、どうぞお立ち寄りください。(NK)
ーーーーーーーーーー
Jorie Johnson たてよこぐるぐる展
2015年2月3日(火)ー2月15日(日)月曜日休廊
12:00-19:00 2月15日は17時まで
ギャラリーにしかわ
京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332
マロニエビル2階
tel:075-212-3153
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81055/
ーーーーーーーーーー
縦横ぐるぐるは、私のマントラです。
フェルトメイキングの技法によって立体的でオブジェのようなリバーシブルの服やマフラーを縫い目なく作ります。
未年に福来フェルトを。
登録:
投稿 (Atom)