皆さまこんにちは。
本日は、やまこしかずよ先生の展覧会のお知らせです。
「やまこしかずよ展」
会期:2020.11.21(sat)〜11.27(fri)
24日以外作家在廊 会期中無休
時間:12:00~18:00(最終日は17:00まで)
場所:SEWING GALLERY ソーイングギャラリー
〒573-0013 大阪府枚方市星丘2-11-18 星ヶ丘学園内
Tel: 072-840-2476
E-Mail : info@sewing-g.com
みなさま感染症対策を万全の上、
ご高覧くださいませ。
〈通信染織研究〉
2020年11月17日火曜日
2020年11月13日金曜日
在学生から問い合わせがありました。大管立てをゆずっていただけます! (受け渡し終了しました)
こちらの大管立ては受け渡しが終了しました。
また何かありましたらアップします。
現在相談中です。
結果をまた掲載します。(11/18)
皆さんこんにちは。
たて糸を整経する際には様々な道具を使います。
大管を使うと糸の本数を増やせるので便利ですね。
36本立てられる大管立てをゆずっていただけます。 2台あります
大管は60本あります。
着払いになります。
ご希望の方は質問票でお知らせください。
一番早く連絡を下さった方とまずは相談となります。
ご連絡お待ちしています。
(通信染織研究室)
また何かありましたらアップします。
現在相談中です。
結果をまた掲載します。(11/18)
皆さんこんにちは。
たて糸を整経する際には様々な道具を使います。
大管を使うと糸の本数を増やせるので便利ですね。
36本立てられる大管立てをゆずっていただけます。 2台あります
大管は60本あります。
着払いになります。
ご希望の方は質問票でお知らせください。
一番早く連絡を下さった方とまずは相談となります。
ご連絡お待ちしています。
(通信染織研究室)
2020年10月28日水曜日
【展覧会】11月の展覧会のお知らせです
みなさまこんにちは。
本日は11月に開催される展覧会のお知らせです。
「彩り・紬ぐ -横浜展-」
会期:2020.11.4(木)〜11.8(日)
時間:11:00~18:00(最終日は17:00)
場所:みなとみらいギャラリー/ギャラリーA
〒220-0012
横浜市西区みなとみらい2-3-5
クイーンズスクエア横浜 クイーンモール2階
「舘正明 連続と不連続の境界-supremacy-」
会期:2020.11.7(sat)〜11.22(sun)木曜休
時間:12:00~19:00(最終日は17:00まで)
場所:Gallery Gallery
〒600-8018 京都府京都市下京区市之町251−2 寿ビルディング 5階
「新田恭子展」
会期:2020.11.14(土)〜11.22(日)火・水休廊
時間:10:00~17:00
場所:ギャラリー猫亀屋 Gallery Nekogameya
599-0301大阪府泉南郡岬町淡輪4193-2
tel/fax 072-425-4883
「HISADA TAE EXHIBITION」
会期:2020.11.24(Tue.)〜12.6(Sun.)月曜休廊 日曜18:00まで
時間:12:00~19:00
場所: Gallery Maronie
〒604-8027 京都市中京区河原町通四条上る塩屋町332
TEL:075-221-0117 FAX:075-221-5926
みなさま、ぜひご高覧ください。
〈通信染織研究室〉
本日は11月に開催される展覧会のお知らせです。
「彩り・紬ぐ -横浜展-」
会期:2020.11.4(木)〜11.8(日)
時間:11:00~18:00(最終日は17:00)
場所:みなとみらいギャラリー/ギャラリーA
〒220-0012
横浜市西区みなとみらい2-3-5
クイーンズスクエア横浜 クイーンモール2階

「舘正明 連続と不連続の境界-supremacy-」
会期:2020.11.7(sat)〜11.22(sun)木曜休
時間:12:00~19:00(最終日は17:00まで)
場所:Gallery Gallery
〒600-8018 京都府京都市下京区市之町251−2 寿ビルディング 5階
「新田恭子展」
会期:2020.11.14(土)〜11.22(日)火・水休廊
時間:10:00~17:00
場所:ギャラリー猫亀屋 Gallery Nekogameya
599-0301大阪府泉南郡岬町淡輪4193-2
tel/fax 072-425-4883
「HISADA TAE EXHIBITION」
会期:2020.11.24(Tue.)〜12.6(Sun.)月曜休廊 日曜18:00まで
時間:12:00~19:00
場所: Gallery Maronie
〒604-8027 京都市中京区河原町通四条上る塩屋町332
TEL:075-221-0117 FAX:075-221-5926
みなさま、ぜひご高覧ください。
〈通信染織研究室〉
2020年10月24日土曜日
2020年10月8日木曜日
行き先が決まりました。織機一式ゆずっていただけます!
こちらの織機について、行き先が決まりました。
問い合わせくださった方、ありがとうございました。
また情報がありましたら掲載いたします。
みなさんこんにちは。
織機の情報です。
四枚綜絖の高機(京都製)
綜絖(ワイヤーヘルド 着尺分以上あり)
シャトル等一式
電動管巻き機
かせくり機
その他未使用の糸各種
茨城県にお住まいの卒業生です。
72歳となり細かい作業が難しくなってきたので、とのことです。
受け取りに行ける方がいいと思います。
ご希望の方は質問票を送ってください。(通信染織研究室)
問い合わせくださった方、ありがとうございました。
また情報がありましたら掲載いたします。
みなさんこんにちは。
織機の情報です。
四枚綜絖の高機(京都製)
綜絖(ワイヤーヘルド 着尺分以上あり)
シャトル等一式
電動管巻き機
かせくり機
その他未使用の糸各種
茨城県にお住まいの卒業生です。
72歳となり細かい作業が難しくなってきたので、とのことです。
受け取りに行ける方がいいと思います。
ご希望の方は質問票を送ってください。(通信染織研究室)
2020年9月27日日曜日
卒業生の展覧会です。
卒業生の山田千代美さんから個展開催のお知らせをいただきました。
組織を生かした作品のようですね。
在学中は綴織を織っていらっしゃいました。
個展!
素晴らしいですね。
おめでとうございます。
お近くの方、ぜひご高覧ください。(通信染織研究室)
2020年9月17日木曜日
【展覧会】村山順子展のご案内です
みなさまこんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。
本日は、村山順子先生の個展のご案内です。
『ケモノのキモノ その三』
会期:9月26日(土)-10月11日(日)
時間:12時-19時(最終日は17時まで)※木曜休廊
10月3日(土)はニュイ・ブランシュのため19:30まで開廊
場所:ギャラリーギャラリー
〒600-8018 京都府京都市下京区市之町251−2 寿ビルディング 5階
みなさま万全の感染症対策の上、 是非ご高覧くださいませ。
〈通信染織研究室〉
いかがお過ごしでしょうか。
本日は、村山順子先生の個展のご案内です。
『ケモノのキモノ その三』
会期:9月26日(土)-10月11日(日)
時間:12時-19時(最終日は17時まで)※木曜休廊
10月3日(土)はニュイ・ブランシュのため19:30まで開廊
場所:ギャラリーギャラリー
〒600-8018 京都府京都市下京区市之町251−2 寿ビルディング 5階
みなさま万全の感染症対策の上、 是非ご高覧くださいませ。
〈通信染織研究室〉
2020年8月27日木曜日
【展覧会】梅崎由紀子 個展のご案内です
みなさまこんにちは。
暑さのなかにも秋の気配を感じはじめた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、梅崎由紀子先生の個展のご案内です。
会期:8月28日(金)-31日(月)
時間:12時-18時※会期中無休
場所:ONE AND ONLY gallery approach 京都市中京区室町通り蛸薬師上ル鯉山町527
有機的な線が特徴の幾何学シリーズや様々なものをモチーフにリネンやコットンに染め上げた藍布を、 洋服、バッグ、ストール・和小物を制作しました。 藍のある生活を提案します。天然灰汁発酵建てという方法で日々色の美しさを追求しています。
尚、コロナウイルス対策として予約優先にて展覧会を開催いたします。
①12:00~13:30 ②14:00~15:30 ③16:00~17:30 各回5名づつ予約を受け付けます。
contact.aiohako@gmail.com
上記のアドレスまで、ご希望の日にちと時間帯(①~③)をお知らせください。
来場の際は、マスクの着用をお願いします。
入店時のアルコール消毒にご協力ください。
混雑を避ける為に外でお待ちいただくことがあります。
体調の優れない方は来店をお控えください。
現在、31日(月)にご予約空きがございます。
暑さのなかにも秋の気配を感じはじめた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、梅崎由紀子先生の個展のご案内です。
会期:8月28日(金)-31日(月)
時間:12時-18時※会期中無休
場所:ONE AND ONLY gallery approach 京都市中京区室町通り蛸薬師上ル鯉山町527
有機的な線が特徴の幾何学シリーズや様々なものをモチーフにリネンやコットンに染め上げた藍布を、 洋服、バッグ、ストール・和小物を制作しました。 藍のある生活を提案します。天然灰汁発酵建てという方法で日々色の美しさを追求しています。
尚、コロナウイルス対策として予約優先にて展覧会を開催いたします。
①12:00~13:30 ②14:00~15:30 ③16:00~17:30 各回5名づつ予約を受け付けます。
contact.aiohako@gmail.com
上記のアドレスまで、ご希望の日にちと時間帯(①~③)をお知らせください。
来場の際は、マスクの着用をお願いします。
入店時のアルコール消毒にご協力ください。
混雑を避ける為に外でお待ちいただくことがあります。
体調の優れない方は来店をお控えください。
現在、31日(月)にご予約空きがございます。
2020年7月2日木曜日
【展覧会】川島テキスタイルスクール修了展2019のお知らせです
みなさまこんにちは。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、展覧会のお知らせです。
「川島テキスタイルスクール修了展2019」
日時:2020年7月22日(水)~26日(日)
時間:10:00~18:00
場所:京都市美術館別館 2階
〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13
以下、HPより
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月より開催を延期していた会期分となります。
今後の状況によっては開催日時を変更する可能性があります。その際は速やかにスクールHPにてお知らせいたします。


皆さま、感染症拡大が続いておりますので、
万全の対策の上、是非ご高覧くださいませ。
《通信染織研究室》
2020年6月4日木曜日
行き先が決まりました! 織機の情報です。
この織機は無事に在学生に引き取られました。
また情報がありましたらお知らせします。(7/8)
皆さんこんにちは。
卒業生から連絡があり、織機をゆずってくださるとのことです。
_____________________________
織機は「1m巾ツリガマチ式織機」(踏木6本)で、購入元は稲垣機料
株式会社です。その他、付属品もあります。
_____________________________
画像は受け取りましたら掲載します。
(送っていただいているようなのですが、この頃は何かと遠隔で時差があります)
織機を受け取りに来ることが条件とのことです。
在学中は確か滋賀県にお住まいだったと記憶しています。
通信染織研究室まで、在学生の方は質問票をお送りください。
一番早く連絡いただいた方に先方の連絡先をお伝えします。
直接ご相談して詳細を決めてください。
有償とは書かれていないので、そのあたりもご確認ください。
(通信染織研究室)
また情報がありましたらお知らせします。(7/8)
皆さんこんにちは。
卒業生から連絡があり、織機をゆずってくださるとのことです。
_____________________________
織機は「1m巾ツリガマチ式織機」(踏木6本)で、購入元は稲垣機料
株式会社です。その他、付属品もあります。
_____________________________
画像は受け取りましたら掲載します。
(送っていただいているようなのですが、この頃は何かと遠隔で時差があります)
織機を受け取りに来ることが条件とのことです。
在学中は確か滋賀県にお住まいだったと記憶しています。
通信染織研究室まで、在学生の方は質問票をお送りください。
一番早く連絡いただいた方に先方の連絡先をお伝えします。
直接ご相談して詳細を決めてください。
有償とは書かれていないので、そのあたりもご確認ください。
(通信染織研究室)
2020年4月13日月曜日
行き先が決まりました!ドラム整経機を有償で譲ります。
在学生からさっそく連絡があり、行き先がきまりました。
また何かありましたらお知らせします。(4月15日)
卒業生からドラム整経機を譲ります、とお知らせいただきました。
別の卒業生から有料で譲っていただいたものだそうです。
購入後しばらく未使用のまま置いておかれていたようです。
添付の写真にもあるように、「綾取り筬」や「幅揃え筬」は多少サビが
きています。
またベルトのバネもサビがきています。使用には支障はないです。
サイズは
幅 : 約75cm
奥行き : 約90cm
(目ガラス板・綾取り筬等の部分は含めず=取り外したサイズです)
高さ : 約63cm
岡山まで取りに来ていただきたい。
普通乗用車で、席を倒せば充分乗せることができます。
どうしても無理ということになれば、送料がかなりかかると思いますが、
考えてくださるそうです。
管立て(52本分)とわらび(50本)(鴨居などに吊り下げて使用するもの)もセットにします。
価格は、3万5千円(直接交渉させていただいてもいいとのことです)
ご希望の場合、在学生は質問票で、卒業生は手紙などでお知らせください。
ご質問でも大丈夫です。
一番早くお知らせいただいた方に連絡先をお伝えします。
以下画像です。

ドラム(経糸を巻く部分)

綾を取る部分

バネ(テンションをかけるためのもの)

千切を巻くためのハンドル

管立て

わらび
(通信染織研究室)
また何かありましたらお知らせします。(4月15日)
卒業生からドラム整経機を譲ります、とお知らせいただきました。
別の卒業生から有料で譲っていただいたものだそうです。
購入後しばらく未使用のまま置いておかれていたようです。
添付の写真にもあるように、「綾取り筬」や「幅揃え筬」は多少サビが
きています。
またベルトのバネもサビがきています。使用には支障はないです。
サイズは
幅 : 約75cm
奥行き : 約90cm
(目ガラス板・綾取り筬等の部分は含めず=取り外したサイズです)
高さ : 約63cm
岡山まで取りに来ていただきたい。
普通乗用車で、席を倒せば充分乗せることができます。
どうしても無理ということになれば、送料がかなりかかると思いますが、
考えてくださるそうです。
管立て(52本分)とわらび(50本)(鴨居などに吊り下げて使用するもの)もセットにします。
価格は、3万5千円(直接交渉させていただいてもいいとのことです)
ご希望の場合、在学生は質問票で、卒業生は手紙などでお知らせください。
ご質問でも大丈夫です。
一番早くお知らせいただいた方に連絡先をお伝えします。
以下画像です。

ドラム(経糸を巻く部分)

綾を取る部分

バネ(テンションをかけるためのもの)

千切を巻くためのハンドル

管立て

わらび
(通信染織研究室)
2020年3月8日日曜日
卒業生から会員募集のお知らせです
皆さんこんにちは。
卒業生からお知らせをいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
瓜生some-Ori会 新規会員募集のお知らせ
制作する喜び・苦しみをも含めて学んだことを「卒業後も活かして生きたい!」と2005年4月に「通信教育部染織コース卒業生の会」(名称=瓜生Some-Ori会)を発足させ、今年で16年目を迎えます。
ぜひ、皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。
「瓜生Some-Ori会について」
会員数:約40名
目的:通信教育部染織コース卒業生の交流・研鑽及び作品発表の機会を設けるために活動する
年会費:2,000円(通信費ほか)※作品展に要する費用は、別途実費徴収
連絡方法:MLによる(登録をしていただきます)
<<これまでの活動>>
(京都展)会場:京都府立文化芸術会館(京都市)
2006年3月 第1回京都展 「彩り・紡ぐ-それぞれの出発-」
~2020年3月 第15回京都展 「彩り・紬ぐ-それぞれの2020-」(2008年改称)
(巡回展)会場:東京、横浜、名古屋、北海道美唄、神戸など 毎年一か所巡回
お問い合わせ・申し込みについて
uryu.some.ori@gmail.com
(藤井)
※留意事項
お問い合わせ後に、入会手続き等のご案内を個別に差し上げます。
2021年春の京都展にご参加を希望される場合は、4月末日までに「入会及び出品手続きが完了していること」が条件となります。
お早めにご連絡をお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
********************************
以上です。
いつも卒業制作展の展示日に代表の方がお知らせに来てくれるのですが、今年度は展覧会が延期となりましたので
ブログに掲載希望をいただきました。
参加ご希望の方は問い合わせを行ってください。(通信染織研究室)
卒業生からお知らせをいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
瓜生some-Ori会 新規会員募集のお知らせ
制作する喜び・苦しみをも含めて学んだことを「卒業後も活かして生きたい!」と2005年4月に「通信教育部染織コース卒業生の会」(名称=瓜生Some-Ori会)を発足させ、今年で16年目を迎えます。
ぜひ、皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。
「瓜生Some-Ori会について」
会員数:約40名
目的:通信教育部染織コース卒業生の交流・研鑽及び作品発表の機会を設けるために活動する
年会費:2,000円(通信費ほか)※作品展に要する費用は、別途実費徴収
連絡方法:MLによる(登録をしていただきます)
<<これまでの活動>>
(京都展)会場:京都府立文化芸術会館(京都市)
2006年3月 第1回京都展 「彩り・紡ぐ-それぞれの出発-」
~2020年3月 第15回京都展 「彩り・紬ぐ-それぞれの2020-」(2008年改称)
(巡回展)会場:東京、横浜、名古屋、北海道美唄、神戸など 毎年一か所巡回
お問い合わせ・申し込みについて
uryu.some.ori@gmail.com
(藤井)
※留意事項
お問い合わせ後に、入会手続き等のご案内を個別に差し上げます。
2021年春の京都展にご参加を希望される場合は、4月末日までに「入会及び出品手続きが完了していること」が条件となります。
お早めにご連絡をお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
********************************
以上です。
いつも卒業制作展の展示日に代表の方がお知らせに来てくれるのですが、今年度は展覧会が延期となりましたので
ブログに掲載希望をいただきました。
参加ご希望の方は問い合わせを行ってください。(通信染織研究室)
2020年3月1日日曜日
【展覧会】3月の展覧会予定
皆さまこんにちは。
春の訪れが待ち遠しい今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
本日は3月に開催予定の展覧会のご案内です。
「きらめく網、つながる網/新田恭子 展」
日時:2020年3月3日~22日(月曜定休日)
時間:11:00~19:00(最終日は18:00まで)
場所:森の小枝ギャラリー
〒604-8106
京都府京都市中京区丸木材木町675 アーバンライフフォルムズ烏丸御池 102
新田恭子先生が学舎で腰機をご担当いただいています。


「京都造形芸術大学通信教育部 芸術学部大学院 美術・工芸領域 染織分野M-1展」
日時:2020年3月11日(水) ~13日(金)
時間:12:00~18:00(最終日は17:00まで)
場所:アートスペース柚(YOU)
〒606-8352 京都府京都市左京区北門前町478−5


「村山順子 織布 展」
日時:2020年3月12日~22日(日)月曜休廊
時間:12:00~19:00(最終日は18:00まで)
場所:ギャラリー恵風
〒606-8392
京都府京都市左京区聖護院山王町21−3 東大路東入ル南側, 丸太町通
村山順子先生は染織Ⅳ-3「絣のショールを織る」や「卒業制作」をご担当いただいています。
面識のある皆さまも多いと思います。
絹糸、木綿糸、苧麻を天然染料で染めた織ストールが中心に並ぶようで、とても見応えがあるでしょう。
ギャラリーは本校からもアクセスしやすい場所です。
ぜひ一緒にご覧下さい。


【重要】展覧会延期のお知らせ
3/13(金)?17(火)にALC Library&Galleryにて開催を予定しておりました『第1回みこいと「はじめまして」展』は、新型コロナウィルス感染症の国内感染拡大に伴い、延期となりました。
延期の日程につきましては、決まり次第お知らせいたします。
楽しみにしてくださっていた皆さまにお詫び申し上げます。
みこいと一同
皆さま、感染症拡大が続いておりますので、
万全の対策の上、是非ご高覧くださいませ。
《通信染織研究室》
2020年2月13日木曜日
織機の情報です。受け渡し完了のお知らせ。
この織機は無事に学生の手に渡りました。(3/21)
織機の組み立てについて「通信教育部ブログ」に掲載しました。(3/26)
https://www.kyoto-art.ac.jp/t-blog/
こちらもぜひご覧ください。
皆さんこんにちは。
織機をゆずります。
京都の西陣でよく使われているタイプのものです。

織機自体の大きさは
横幅:975ミリ
高さ:1680ミリ
奥行き1520ミリ
画像には写っていませんが二段ろくろの四枚綜絖です。
くらかけ(椅子)、千切、曲寸20羽の筬もあります。
分解してありますが、各所に番号が付けてあり、分解過程の写真もあります。
京都府の精華町に置いてあり、取りに来てくれる人に差し上げます。
在学生の皆さんは質問票で、卒業生は手紙か葉書などでお問い合わせください。
(通信染織研究室)
織機の組み立てについて「通信教育部ブログ」に掲載しました。(3/26)
https://www.kyoto-art.ac.jp/t-blog/
こちらもぜひご覧ください。
皆さんこんにちは。
織機をゆずります。
京都の西陣でよく使われているタイプのものです。

織機自体の大きさは
横幅:975ミリ
高さ:1680ミリ
奥行き1520ミリ
画像には写っていませんが二段ろくろの四枚綜絖です。
くらかけ(椅子)、千切、曲寸20羽の筬もあります。
分解してありますが、各所に番号が付けてあり、分解過程の写真もあります。
京都府の精華町に置いてあり、取りに来てくれる人に差し上げます。
在学生の皆さんは質問票で、卒業生は手紙か葉書などでお問い合わせください。
(通信染織研究室)
通学部の卒業展/大学院修了展が開催中です。
2020年2月6日木曜日
【展覧会】グループ展のお知らせです
2020年1月16日木曜日
展覧会のお知らせです
2020年1月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)