以下、お知らせいただいた内容です。
詳細は持ち主の方と直接のやりとりとなります。
____________________________
機の形状 クマクラ織機 100サイズ ろくろ式
綜絖枚数 4枚
付属品 筬(竹) 3枚
鯨寸間22羽 天地9㎝
内巾90cm 巾1枚
鯨寸間27羽 天地9㎝
内巾90㎝巾 1枚
鯨寸間19羽 天地9㎝
内巾90㎝巾 1枚
杼 3丁
座繰器
かせかけ かせかけ台
太枠 2個
小枠 8個
管巻器 (稲垣機料)1
染色に関する道具及び材料
寸胴鍋 30㎝巾 20リッター
ホーローボール 40㎝巾 9個 いろいろサイズ
植物染料の材料
矢車附子
蘇芳
化学染料 多数 (かなりの数量と種類あり)
ウール糸を作る ハロディン社製 紡毛機スコットランド製
HAⅬⅮANE ⅬEW SPⅠNNⅠG・WHEEⅬ
以上
条件
①自宅に引き取りに来ていただけること
②期日7月中旬までにいらしてください
③上記に記した全てで¥100000―を希望します。
________________________
以上がお知らせいただいている内容です。
お住まいは京都市伏見区で、転居をされる等のご事情があります。
これはほしい、これはいらない、という選択はご遠慮ください。
駐車できるそうなので、自家用車または赤帽さんをご利用ください。
ご希望の方は通信染織研究室までお知らせください。
在学生の方はairUコンシェルジュにどうぞ。<
(通信染織研究室)
2022年6月21日火曜日
久田多恵 ガラスケース展のお知らせ
開催中の展覧会です。
「久田多恵 ガラスケース展 6月の風 7月の光」
2022年7月31日(日)まで
12:00〜19:00 月曜日は画廊 日曜日は18:00まで
最終日は15時頃には撤収します。
ギャラリーマロニエ3F
京都市中京区河原町四条上ル塩屋町
phone 075-221-0117
ガラスケース展は1メートル四方(もうちょっとあるか?)くらいの小さなスペースです。
作品も10センチ角くらいの小さなものです。
H :110 W :110 D :20 cm 綿布にアクリル絵の具
この作品をDMに使ったのですが、買ってくださったそうなので別のもご紹介します。
えっ 描いちゃってる!
そうなんです。この頃、というかちょっと前から広まっていたファブリックパネルを
作ろうとしてスタートしたのですが途中から直接描くことにしました。
展示期間が長いので、ついでがある時にぜひお立ち寄りください。(久田多恵)
「久田多恵 ガラスケース展 6月の風 7月の光」
2022年7月31日(日)まで
12:00〜19:00 月曜日は画廊 日曜日は18:00まで
最終日は15時頃には撤収します。
ギャラリーマロニエ3F
京都市中京区河原町四条上ル塩屋町
phone 075-221-0117
ガラスケース展は1メートル四方(もうちょっとあるか?)くらいの小さなスペースです。
作品も10センチ角くらいの小さなものです。
H :110 W :110 D :20 cm 綿布にアクリル絵の具
この作品をDMに使ったのですが、買ってくださったそうなので別のもご紹介します。
えっ 描いちゃってる!
そうなんです。この頃、というかちょっと前から広まっていたファブリックパネルを
作ろうとしてスタートしたのですが途中から直接描くことにしました。
展示期間が長いので、ついでがある時にぜひお立ち寄りください。(久田多恵)
airUコミュニティー、藝術学舎などなど。
皆さんこんにちは。
この春から「airUコミュニティー」というサイトができました。
通信教育部の卒業生、在学生、在学したことがある方はどなたでも利用することができます。
https://air-u.community.kyoto-art.ac.jp/#/login
(リンクできていなかったらすみません!)
ログインIDとパスワードは在学時にairUキャンパスやサイバーキャンパスに入る時に使っていたもので大丈夫です。
早速お試しください。
わからなくなってしまった、そのようなものはなかった、という方は大学にお問い合わせください。
楽しいおしゃべりや、気軽な情報交換の場です。
引き続き、この通信染織ブログも続けますので「学生ではないんだけど・・・」という方は
見ていただけると嬉しいです。
通信教育部ブログという大学の公式ブログもあります。
こちらもどなたでも見ることができます。
6月17日に「【染織コース】いろいろな織機 木枠機と腰機を中心にご紹介します」をアップしました。
https://www.kyoto-art.ac.jp/t-blog/?p=103656
織機
木枠機
腰機
木枠機と腰機は一番上のような織機とくらべると簡易というか簡素というか、
本格的な織機には見えないかもしれません。
織機で織ったことがある方は特にそのように思われるようです。
でも木枠機や腰機でとても美しい布を織ることができるのです。
興味を持たれた方は「藝術学舎」で腰機の織り方を習得することができます。
「藝術学舎」は大学に入学せずに講座単位で受講ができる一般公開講座です。
https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2223443?_ga=2.61393580.1807853255.1655784916-895783915.1655784916
申し込み締切日は6月24日(金)13:00です。(通信染織研究室)
この春から「airUコミュニティー」というサイトができました。
通信教育部の卒業生、在学生、在学したことがある方はどなたでも利用することができます。
https://air-u.community.kyoto-art.ac.jp/#/login
(リンクできていなかったらすみません!)
ログインIDとパスワードは在学時にairUキャンパスやサイバーキャンパスに入る時に使っていたもので大丈夫です。
早速お試しください。
わからなくなってしまった、そのようなものはなかった、という方は大学にお問い合わせください。
楽しいおしゃべりや、気軽な情報交換の場です。
引き続き、この通信染織ブログも続けますので「学生ではないんだけど・・・」という方は
見ていただけると嬉しいです。
通信教育部ブログという大学の公式ブログもあります。
こちらもどなたでも見ることができます。
6月17日に「【染織コース】いろいろな織機 木枠機と腰機を中心にご紹介します」をアップしました。
https://www.kyoto-art.ac.jp/t-blog/?p=103656
織機
木枠機
腰機
木枠機と腰機は一番上のような織機とくらべると簡易というか簡素というか、
本格的な織機には見えないかもしれません。
織機で織ったことがある方は特にそのように思われるようです。
でも木枠機や腰機でとても美しい布を織ることができるのです。
興味を持たれた方は「藝術学舎」で腰機の織り方を習得することができます。
「藝術学舎」は大学に入学せずに講座単位で受講ができる一般公開講座です。
https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2223443?_ga=2.61393580.1807853255.1655784916-895783915.1655784916
申し込み締切日は6月24日(金)13:00です。(通信染織研究室)
2022年5月18日水曜日
【展覧会】5・6月開催
皆さんこんにちは。
本日はグループ展のお知らせです。
『新日美選抜小品展』
会期:2022年5月29日(日)-6月4日(土)
時間:11:30-17:00 (初日12:00から、最終日15:00まで)
場所:東京交通会館地下1F画廊 シルバーA 東京都千代田区有楽町2-10-1
『京都芸術大学通信教育部 第15回甲信越会作品展』
会期:2022年6月1日(水)-6月5日(日)
時間:9:00-17:00 (最終日15:00まで)
場所:松本市美術館 市民ギャラリーA・B 〒390-0811 松本市中央4-2-22
『てしごと展-瓜生山の天女たち3rd-』
会期:2022年6月26日(日)-7月 3日(日)※水曜休廊
時間:12:00-18:00 (最終日17:00まで)
場所:アートスペース柚YOU 〒606-8352 京都府京都市左京区北門前町478−5
〈通信染織研究室〉
本日はグループ展のお知らせです。
『新日美選抜小品展』
会期:2022年5月29日(日)-6月4日(土)
時間:11:30-17:00 (初日12:00から、最終日15:00まで)
場所:東京交通会館地下1F画廊 シルバーA 東京都千代田区有楽町2-10-1
『京都芸術大学通信教育部 第15回甲信越会作品展』
会期:2022年6月1日(水)-6月5日(日)
時間:9:00-17:00 (最終日15:00まで)
場所:松本市美術館 市民ギャラリーA・B 〒390-0811 松本市中央4-2-22
『てしごと展-瓜生山の天女たち3rd-』
会期:2022年6月26日(日)-7月 3日(日)※水曜休廊
時間:12:00-18:00 (最終日17:00まで)
場所:アートスペース柚YOU 〒606-8352 京都府京都市左京区北門前町478−5
〈通信染織研究室〉
2022年4月13日水曜日
展覧会のお知らせです
皆さんこんにちは。
本日は大阪にあるギャラリー猫亀屋さんでの展覧会のお知らせです。
『高木光司 展』
会期:2022年4月23日(土)-5月1日(日)
時間:10:00-17:00 火・水曜休廊
場所:599-0301大阪府泉南郡岬町淡輪4193-2
『菅野健一 展』
会期:2022年5月7日(土)-5月15日(日)
時間:10:00-17:00 火・水曜休廊
場所:599-0301大阪府泉南郡岬町淡輪4193-2
皆さま是非、ご高覧ください。
〈通信染織研究室〉
2022年3月20日日曜日
瓜生some-Ori会 新規会員募集のお知らせ
みなさんこんにちは。
通信染織研究室です。
「2021年度 京都芸術大学(通信教育)卒業・修了制作展」も本日(3/20)までとなりました。
事前予約制にもかかわらず多くの方々がご来場くださっています。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
昨日(3/19)は学位授与式、卒業式が行われました。
修了された皆さん、卒業された皆さん、おめでとうございます!
さて卒業後何を目指していこうか、と思案している人もいると思います。
グループ展や個展での発表、公募展への応募など、まずは目標を設定しましょう。
卒業生のグループはたくさんあるのですが、息の長い活動をされている
「瓜生some-Ori会」から新規会員募集のお知らせをもらいました。
***ここから*****************************
瓜生some-Ori会 新規会員募集のお知らせ
ご卒業おめでとうございます。
制作する喜び・苦しみをも含めて学んだことを「卒業後も活かして生きたい!」と2005年4月に「通信教育部染織コース卒業生の会」(名称=「瓜生Some-Ori会」)を発足させました。
今年で18年目となります。
ぜひ、皆様もご参加くださいますようご案内申し上げます。
<<瓜生Some-Ori会について>>
会員数:約40名
目的:通信教育部染織コース卒業生の交流・研鑽及び作品発表の機会を設けるために活動する
年会費:2,000円(通信費ほか)※作品展に要する費用は、別途実費徴収
連絡方法:MLによる(登録をしていただきます)
<<これまでの活動>>
(京都展)会場:京都府立文化芸術会館(京都市)
2006年3月 第1回京都展 「彩り・紡ぐ-それぞれの出発-」
~2022年3月 第17回京都展 「彩り・紬ぐ-それぞれの2022-」(2008年改称)
(巡回展)会場:東京、横浜、名古屋、北海道美唄、神戸など 毎年一か所
<<お問い合わせ・申し込みについて>>
uryu.some.ori@gmail.com
(担当:藤井)
<<留意事項>>
お問い合わせ後に、入会手続き等のご案内を個別に差し上げます。
2023年春の京都展にご参加を希望される場合は、4月末日までに「入会及び出品手続きが完了していること」が条件となります。
お早めにご連絡をお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
***以上*****************************
通信染織研究室です。
「2021年度 京都芸術大学(通信教育)卒業・修了制作展」も本日(3/20)までとなりました。
事前予約制にもかかわらず多くの方々がご来場くださっています。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
昨日(3/19)は学位授与式、卒業式が行われました。
修了された皆さん、卒業された皆さん、おめでとうございます!
さて卒業後何を目指していこうか、と思案している人もいると思います。
グループ展や個展での発表、公募展への応募など、まずは目標を設定しましょう。
卒業生のグループはたくさんあるのですが、息の長い活動をされている
「瓜生some-Ori会」から新規会員募集のお知らせをもらいました。
***ここから*****************************
瓜生some-Ori会 新規会員募集のお知らせ
ご卒業おめでとうございます。
制作する喜び・苦しみをも含めて学んだことを「卒業後も活かして生きたい!」と2005年4月に「通信教育部染織コース卒業生の会」(名称=「瓜生Some-Ori会」)を発足させました。
今年で18年目となります。
ぜひ、皆様もご参加くださいますようご案内申し上げます。
<<瓜生Some-Ori会について>>
会員数:約40名
目的:通信教育部染織コース卒業生の交流・研鑽及び作品発表の機会を設けるために活動する
年会費:2,000円(通信費ほか)※作品展に要する費用は、別途実費徴収
連絡方法:MLによる(登録をしていただきます)
<<これまでの活動>>
(京都展)会場:京都府立文化芸術会館(京都市)
2006年3月 第1回京都展 「彩り・紡ぐ-それぞれの出発-」
~2022年3月 第17回京都展 「彩り・紬ぐ-それぞれの2022-」(2008年改称)
(巡回展)会場:東京、横浜、名古屋、北海道美唄、神戸など 毎年一か所
<<お問い合わせ・申し込みについて>>
uryu.some.ori@gmail.com
(担当:藤井)
<<留意事項>>
お問い合わせ後に、入会手続き等のご案内を個別に差し上げます。
2023年春の京都展にご参加を希望される場合は、4月末日までに「入会及び出品手続きが完了していること」が条件となります。
お早めにご連絡をお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
***以上*****************************
2022年3月4日金曜日
「一年おくれの卒展」京都芸術大学通信教育部染織コース2020年度卒業生の展覧会です
皆さんこんにちは。
京都は一気に春めいてきました。
2020年度卒業生、修了生の展覧会が開催されます。
2019年度、2020年度と実物の作品を展示する展覧会を開くことができず
web卒業・修了制作作品展となりました。
「一年おくれの卒展」は実作品の展示です。
主催者からのメッセージです。
______________
卒業後一年の時を経て、卒業制作展を行います。
ぜひ多くの方に実物の作品を見ていただきたく、
お知らせいたします。
「一年おくれの卒展」京都芸術大学通信教育部染織コース2020年度卒業生
日時 2022年3月23日(水)~27日(日) 10:00~18:00
場所 京都市京セラ美術館別館1階
______________
別館は京セラ美術館から平安神宮の方へ少し歩いたところにあります。
広い会場ですよ。
楽しみですね。
ぜひお出かけください。(通信染織研究室)
京都は一気に春めいてきました。
2020年度卒業生、修了生の展覧会が開催されます。
2019年度、2020年度と実物の作品を展示する展覧会を開くことができず
web卒業・修了制作作品展となりました。
「一年おくれの卒展」は実作品の展示です。
主催者からのメッセージです。
______________
卒業後一年の時を経て、卒業制作展を行います。
ぜひ多くの方に実物の作品を見ていただきたく、
お知らせいたします。
「一年おくれの卒展」京都芸術大学通信教育部染織コース2020年度卒業生
日時 2022年3月23日(水)~27日(日) 10:00~18:00
場所 京都市京セラ美術館別館1階
______________
別館は京セラ美術館から平安神宮の方へ少し歩いたところにあります。
広い会場ですよ。
楽しみですね。
ぜひお出かけください。(通信染織研究室)
登録:
投稿 (Atom)